【ソレント】南イタリア屈指のリゾート地ソレントのおすすめ観光情報!

世界的に有名な民謡「帰れソレントへ」でも知られる、南イタリアのリゾート地ソレント。

崖の上にたつソレントの街からは素晴らしい景色を一望でき、ハイシーズンには世界各地から観光客が訪れ、街は大いに賑わいます。そんなソレントの見どころやレストランなどの観光情報をご紹介します。

スポンサーリンク

ソレントってどんな街?

ソレントは南イタリア、カンパニア州に位置し、ナポリから南に約50kmほど下った場所にあります。

海に長く突き出したような形が特徴的で、ソレント"半島"(Penisola)とも呼ばれます。

ソレントから海を眺める絶景はもちろん、細い路地に並ぶ特産のレモンをモチーフにした可愛らしいショップや、新鮮な魚介をつかった海鮮料理、美しく歴史を感じさせる教会など、ソレントには見どころがたくさん!イタリアに来たらぜひ立ち寄りたい街のひとつです。

アマルフィ海岸やカプリ島への観光の拠点にも

ソレントはナポリから電車一本でアクセスでき、同じ路線の途中には有名なポンペイ遺跡も通ります。

またソレントを南下すると、ポジターノやアマルフィ、ラヴェッロといったアマルフィ海岸へと続き、フェリーを利用してカプリ島やイスキア島といったリゾート地にもアクセスできます。

そんなソレントはまさに観光の拠点にぴったり。ソレントを拠点にすれば周辺の街を効率良く回れるのでおすすめです。

ソレントのおすすめ観光スポット

ソレントは比較的まわりやすい街で、半日あれば主要な観光スポットをまわることができます。

ここではメジャーな観光スポットからちょっとマニアックなところまで余すとこなくご紹介していきます。

タッソ広場

タッソ広場

ソレントの街の中心で、一番大きな広場がタッソ広場(Piazza Tasso)です。チルクンべズヴィアーナ鉄道の駅を出て左手にコルソイタリア通り(Corso italia)を数分進むとこちらのタッソ広場に出ることができます。

タッソ広場からはちょうど絶壁をはさんだソレントの海の景色を見ることができ、写真スポットとしても人気の場所です。シーズン時は特に人で賑わい、広場にあるバールのテラス席で夜遅くまで音楽を聴きながらソレントの雰囲気を楽しめるスポットです。

ヴァッローネ・デイ・ムリー二

ヴァッローネ・デイ・ムリーニ

タッソ広場近くにありながらも、知らないとつい見落としてしまうのがこちらのヴァッローネ・デイ・ムリーニ(Vallone dei Mulini)。直訳すると"製粉所の谷"という意味で、ソレントの道に突如あらわれる製粉所のある大きな谷のことを指します。

谷底の方を覗いてみるとたしかに古い建物が見え、これが1600年ごろに建てられたとされる製粉所です。3万5千年前にあったとされるカンピフレグレイ平野の大地震でできたこの谷には2つの水が湧き、その水は製粉所や製材所、公衆浴場などにつかわれました。

まるでジブリの世界のような神秘的な空間を感じることができるヴァッローネ・デイ・ムリーニはタッソ広場から徒歩で約2分とすぐ近くなので、ぜひ立ち寄っておきたいスポットです。

路地に続く素敵なショッピング通り

サンチェザーリオ通り

ソレントの醍醐味といえばショッピング!タッソ広場からサンチェザーリオ通り(Via S.cesario)という路地に入ると、狭い道の両脇にはお店がたくさん並んでいます。

リモンチェッロの専門店やレモンのチョコレート店、スッキリ爽やかなソレントのレモンを使ったグラニータの露店、麻で仕立てたいかにも涼しげなシャツのお店にカラフルなデザインの陶器など、歩いているだけで楽しくなるショップがずらり。どのお店も味見を積極的にさせてくれるのも嬉しいです。

セディル・ドミノーヴァ

セディル・ドミノーヴァ

サンチェザーリオ通りを歩いていると一際目を引く建物があります。それがこのセディル・ドミノーヴァ(Sedil Dominova)で、ソレントの貴族による会議が行われていた、ソレント市民にとってとても重要な場所でした。

もともとこのような会議場所はソレントにもうひとつありましたが、1319年に貴族間で争いがおき、議会は解散、新たに建てられたのがセディル・ドミノーヴァ(ドミノーヴァはラテン語でDomus Nova、新しい家という意味)というわけです。

セディル・ドミノーヴァ内部のフレスコ画は18世紀頃、カルロ・アマルフィによるものといわれ、壁に描かれた柱やアーチが不思議な奥行きを生み出しています。壁にはソレントの市章や貴族の家紋なども見られます。

1871年、SOMS(Società Operaia di Mutuo Soccorso、日本でいう共済組合のような組織)の拠点となりました。

ヴィッラ・コムナーレ

ヴィッラ・コムナーレ

タッソ広場とならんでフォトジェニックなスポットといえばヴィッラ・コムナーレ(Villa comunale)。先ほどのお店がたくさんあるサンチェザーリオ通りに入り、右手方向に進んでいくと見晴らしの良いヴィッラ・コムナーレという広場に出ます。

ここからはソレントの海を一望でき、記念撮影にももってこいのスポットです。ヴィッラコムナーレ内には崖下に降りられる有料エレベーター(片道1.10ユーロ)もあり、カプリ島などへ発着する港、マリーナ・ピッコラ港へと続いています。

サンフランチェスコ教会の回廊

サンフランチェスコ教会の回廊

ヴィッラ・コムナーレに来たらぜひ訪れたいのがすぐ近くにあるサンフランチェスコ教会の回廊(Chiostro di San Francesco)です。

こちらの回廊は、7世紀頃に建てられたサンフランチェスコ教会に隣接する回廊として、14世紀頃につくられました。きれいな四角形の庭園を凝灰石でできた重厚なアーチが囲み、ビサンチン美術の花柄の装飾も見られます。

こじんまりとした回廊に寄り添うように育つ木々の緑と、差し込んでくる陽の光がなんとも美しい回廊で、ちょっと座ってぼんやりとこの空間を楽しみたくなってしまいます。

マリーナグランデ港

マリーナグランデ港

時間があれば足を延ばしてみたいのが、ソレントのもうひとつの港、マリーナグランデ港(Marina Grande)。

ヴィッラ・コムナーレをさらに西側に進んでいくと、マリーナグランデまで続く、マリーナグランデ通りに出ることができます。この通りをてくてく歩いていくこと約10分、やや細い道の先には港がひろがり、海鮮料理を得意とするレストランがズラッと並びます。

海を目の前にしての食事はグッと気分もあがり、美味しく食事できること間違いなし。小さなスペースですがパブリックビーチもあり、ちょっとした海水浴も楽しめます。

ソレント大聖堂

ソレント大聖堂

タッソ広場から、ショップが立ち並ぶコルソイタリア通を歩いていると左手に見えてくるのがソレントの大聖堂、サンティ・フィリッポ・エ・ジャコモ大聖堂(Cattedrale dei Santi Filippo e Giacomo)です。

11世紀に建てられたこちらの大聖堂は1558年のトルコによる侵入により損害を受けた大聖堂ですが、その後現在でも見ることができるエレガントなバロック様式にて再建されました。

教会内部にはソレントの伝統工芸であるインタルシオもみられ、まさにソレントならではの気品高い教会となっています。

スポンサーリンク

ソレントのおすすめショップ

ソレントにはたくさん素敵なお店がありますが、その中でも筆者一押しのお店をご紹介したいと思います。

ソレントに訪れる際はぜひ参考にしていただければと思います。

Augusto&Luca's workshop

インタルシオ

ソレントの伝統工芸品であるインタルシオのワークショップ。日本でいう寄木細工にあたるインタルシオはソレントならでは、かつては職人たちの工房が数多く街にもありました。

今でこそその数は少なくなってしまいましたが、その分価値も見直され、残っている場所はレベルの高い工房ばかりです。その中でもオススメはこちらの「Augusto&Luca's workshop」。

ショッピング通りのサンチェザーリオ通りをまっすぐ進んだところにあります。ここでつくられるインタルシオは本当に美しい!キラキラと輝くインタルシオのオルゴールや宝石箱、ソレントやナポリの風景を描いたものなど、ひとつひとつ手作りなので自分だけの思い出のあるお土産になること間違いなしです。

Augusto&Luca's workshop

住所: V. Fuoro, 52/C, 80067 Sorrento NA
営業時間: 10:00-22:00
定休日: なし
場所: タッソ広場からサンチェザーリオ通りをまっすぐ徒歩約7分
公式サイト: なし

Gelateria Primavera

プリマヴェーラ

ソレントは夏のバカンスシーズンに人が賑わうためか、ジェラートの美味しいお店がたくさんあることでも知られています。今回ご紹介するのはソレントで一番有名なお店、「Primavera」。

店内にはイタリア人なら誰でも知っている著名人たちの写真で埋め尽くされていて、まさしくソレントの定番ジェラテリアといった印象。家族経営で、お菓子も全て手作り感満載の焼き菓子やデリツィアリモーネなどが並びます。

個人的には、ジェラートの味自体はソレント駅近くのGelateria Davidや大聖堂近くのRakiの方が美味しいと思いますが、かなり有名なお店なのでこちらを紹介させていただきました。

Gelateria Primavera

住所: Corso Italia, 142, 80067 Sorrento NA
営業時間: 09:00-01:00
定休日: なし
場所: タッソ広場からコルソイタリア通りを徒歩約1分
公式サイト: http://www.primaverasorrento.it/

ソレントのおすすめレストラン

イタリア旅行の楽しみのひとつ(ほぼメインかもしれませんが)はやっぱり、本場のイタリア料理ですよね。

今回はソレント市内でアクセスのしやすいおすすめのレストランを2つご紹介します。

Ristorante Zi Ntonio

レストラン

タッソ広場からほど近いソレントの中心に位置する「Ristorante Zi Ntonio」は綺麗な陶器のお皿が埋め込まれた扉が印象的で、お店に入る前から気持ちが上がります。

メニューは幅広く、伝統的なソレント料理であるソレント風ニョッキやネラーノ風、鮮魚のパスタやグリル、牛ヒレ肉のグリルにピッツァも提供しています。一番の人気メニューはロブスター、スカンピ、ムール貝などの魚介をふんだんに使った漁師風リゾット(2人前~)で、海の幸の旨味を強く感じます。

Ristorante Zi Ntonio

住所: Via Luigi de Maio, 9-11, 80067 Sorrento NA
営業時間: 12:00-15:00, 18:00-23:30
定休日: 水曜日
料金: 20-40ユーロ(一人)
公式サイト: https://www.instagram.com/ristorantezintonio?igshid=MzRlODBiNWFlZA%3D%3D

O' Parrucchiano La Favorita

数あるソレントのレストランのなかでも老舗のレストランとして地元の人からも愛しつづけられているのがこちらの「O'Parrucchiano La Favorita」。

1868年創業という長い歴史を持つこのレストランの代表的な料理はカンネッローニ。筒状のパスタ、カンネッローニにリコッタチーズやモッツァレラなどを詰め、トマトソースとともにオーブン焼きにしたパスタで、「ソレント風カンネッローニ」の発祥のお店ともいわれています。

店内は気持ちの良い庭園とレモンの木々に囲まれ、ロケーションも最高です。

O' Parrucchiano La Favorita

住所: Corso Italia, 71, 80067 Sorrento NA
営業時間: 12:00-15:00, 19:00-22:00
定休日: なし
料金: 20-40ユーロ(一人)
公式サイト: https://www.parrucchiano.com/

ソレントへの行き方

ナポリからソレントへは大きく分けて電車で行くか、フェリーで行くかの2つの行き方があります。

バスやタクシーで行く手段もありますが、ここでは便利な電車とフェリーをつかった行き方をご紹介します。

電車で行く

ナポリからソレントへ行く一番のメジャーな方法は電車です。

ナポリ周遊鉄道(Circumvesuviana)と呼ばれるナポリとヴェズヴィオ火山周辺の街を結ぶ鉄道会社に乗ってナポリからソレントまでおよそ1時間に1~2本感覚で運行しており、約60分ほどで到着します。

このナポリ周遊鉄道のポイントは、始発駅がナポリ中央駅ではなくてポルタノラーナ駅(Porta Nolana)ということです。ソレント行きはポンペイ遺跡なども通るため、観光客で混みやすい路線です。始発駅のポルタノラーナ駅から乗車すれば、椅子に座れるチャンスもあり、座れなくても場所をキープできるのでおすすめです。

ポルタノラーナ駅はナポリ中央駅の徒歩で約5分ほどのすぐ近くにあります。

電車での行き方

鉄道会社: Circumvesuviana(ナポリ周遊鉄道)
チケット: 駅にて購入
料金: 片道4.6ユーロ
所要時間: 約60~80分
運行間隔: 約1時間に1~2本
運行時間: 始発5時30分~最終22時00分

※日曜・祝日は本数が減ったり時間が変更したりするので注意
Circumvesuvianaの公式ホームページ
サイト: https://www.eavsrl.it/

フェリーで行く

ナポリからソレントへはフェリーを使っても行くことができます。

ナポリの主要港であるモロベヴェレッロ港(Molo Beverello)から出港し、ソレントまでは約40分。運行間隔は1~2時間に1本とやや少なめですが、鉄道よりもゆったりと移動できます。(天候が悪いときは運航休止となる可能性もあるので注意が必要)

運行会社はNLG社とAlilauro社の2つがあります。2社間で料金は若干違いますが、どちらもモロベヴェレッロ港からの出港なので、ちょうどいい時間に合わせて選びましょう。

大きな荷物がある場合には2~3ユーロの超過料金があります。

フェリーが到着するソレントのマリーナ・ピッコラ港からソレントの市街地までは意外と距離があります。市街地へはバスに乗って市街地へと向かう方法もありますが、エレベーターをつかうのがオススメ。

マリーナ・ピッコラ港の海を背にして右手に進むと、ソレント市街地のヴィッラ・コムナーレへと上がるエレベーターがあります。片道1.10ユーロで使えますのでとても便利です。

フェリーでの行き方

運行会社: NGL社、Alilauro社
チケット:港、またはオンラインで購入
料金: 片道17~20ユーロ(荷物による追加あり)
所要時間: 約40分
運行間隔: 約1~2時間に1本
運行時間: 9時00分~18時00分ごろ

NLG社の公式ホームページ: https://www.nlg.it/
Alilauro社の公式ホームページ: https://www.alilauro.it/it/

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事