eSIMとは?メリット・デメリットとナポリ旅行におすすめのeSIM

ナポリ旅行で快適にインターネットを利用したいなら、eSIMが便利です。

スマホなどの端末に内蔵されたeSIMなら、従来のSIMカードのような現地購入や入れ替えの手間が不要。オンラインで簡単な設定をするだけで、到着後すぐインターネットに接続できます。

本記事では、eSIMの特徴やメリット・デメリット、ナポリ旅行でおすすめのeSIMサービスを紹介します。

スポンサーリンク

eSIMとは?

esim概要

eSIMとは、スマートフォンなどの端末に組み込まれたデジタルSIMのことで、物理的なSIMカードを使わずに通信サービスを利用できる技術です。

対応端末であれば、オンラインでプロファイルをダウンロードするだけで通信が可能になり、SIMカードの差し替えの手間がかかりません。

特に海外旅行や短期滞在においては、eSIMが活躍してくれます。出発前に購入・設定をしておくことで、現地に着いた瞬間からインターネットを利用でき、空港でWi-FiやSIMカードを探す手間が省けます。また、端末内で複数のeSIMを切り替えられるので、必要に応じて使い分けがしやすいのも特徴です。

eSIMは、各国の通信キャリアや専用サービスによって比較的リーズナブルな価格で提供されており、海外旅行先で手軽にデータ通信を確保する手段として人気を高めています。

SIMカードとの違い

eSIMとSIMカードの大きな違いは、SIMの形態と管理方法にあります。SIMカードは端末に挿入して利用する物理的なSIMであるのに対し、eSIMは端末に内蔵されている電子的なSIMです。

SIMカードの場合、新しいキャリアを利用するにはSIMカードの購入や入れ替えが必要ですが、eSIMならオンラインでプロファイルをダウンロードするだけで通信を開始できます。

さらに、eSIMは1台のスマートフォン端末で複数のプロファイルを登録し、必要に応じて切り替えが可能です。SIMカードのように端末から抜き差しする必要がないため、1台で2つのSIMを使いたい場合にも便利です。

このように、eSIMは従来の物理的なSIMカードと比較して利便性が高く、利用が広まっています。

eSIMを使うメリット

スマホ

eSIMを使うメリットを3つ紹介します。

  • 開通までの手続きがオンラインで完結する
  • SIMカードを無くす心配がない
  • 複数のSIMを同時に使える

・開通までの手続きがオンラインで完結する

eSIMの大きなメリットの1つは、通信プランの開通手続きがすべてオンラインで完結する点です。

従来のSIMカードでは、通信キャリアの店舗に足を運んだり、オンラインで申し込んで配送を待ったりする必要がありました。しかし、eSIMなら、対応端末があればWebサイトやアプリでプランを選択し、その場でプロファイルをダウンロードするだけで即座に開通できます。

たとえば、ナポリ旅行前に日本でeSIMを購入し、設定しておけば、現地に到着した瞬間からインターネットを利用できて便利です。空港でSIMカードを探す手間を省けるだけでなく、購入や契約時の言語の壁によるストレスも軽減できます。

海外旅行の際、スピーディーかつ手軽に通信環境を整えられる点は、eSIMの大きな魅力です。

・SIMカードを無くす心配がない

eSIMは端末に内蔵されたデジタルSIMのため、SIMカードのように無くす心配がありません。

通常のSIMカードは小型で、抜き差しの際に落としてしまったり紛失してしまったりするリスクがあります。しかし、eSIMならスマートフォンの設定内でプロファイルを管理できるため、紛失によるトラブルを避けられます。

特に、海外で頻繁にSIMカードを入れ替える場合、ピンが必要だったり、誤ってSIMカードやトレイを破損したりすることも。しかし、eSIMならそのような心配も必要ありません。

SIMカードを交換する手間なく、手軽に通信環境を維持できることから、eSIMは利便性を求める旅行者におすすめです。

・複数のSIMを同時に使える

eSIM対応端末の多くには、SIMカードとeSIMを併用できる「デュアルSIM」機能が備わっています。これにより、1台のスマートフォンで複数の通信プランを同時に使うことが可能です。

たとえば、日本では物理SIMで契約しているキャリア回線を使用しつつ、海外渡航時にはeSIMで現地の通信プランに切り替えるといった使い方ができます。日本で普段使っている電話番号を維持しながら、現地でeSIMを使ってインターネットを利用できるので利便性が高まります。

スポンサーリンク

eSIMのデメリット

多くのメリットがあるeSIMですが、中にはデメリットも存在します。

注意したいデメリットを2つ紹介します。

  • 対応機種が限られる
  • 電話番号付きのプランは少ない

・対応機種が限られる

eSIMのデメリットとして、対応機種が限られることが挙げられます。eSIMは便利なサービスですが、すべてのスマートフォンやタブレットが対応しているわけではありません。特に、古いモデルの端末や格安スマホなどはeSIMに対応していないことが多いです。

そのため、eSIMを利用する前に、自分の端末が対応しているかどうかを確認することが大切です。端末の制約を知らずにeSIMの契約をしてしまうと、いざ利用とした際に設定ができず、無駄になってしまう可能性があるので注意しましょう。

・電話番号付きのプランは少ない

eSIMのプランはデータ通信専用のものが多く、音声通話ができるプランは限られています。特に、海外旅行者向けのeSIMサービスは、インターネット通信に特化していることが一般的で、電話番号付きのプランを提供している会社は少数派です。

そのため、eSIMを利用する際、音声通話が必要な場合には別途通話アプリを使用する必要があります。たとえば、LINEやWhatsAPPなどのインターネット通話アプリを使うことで通話が可能ですが、相手が同じアプリを利用していないと通話できない点には注意しましょう。

一部の会社では、音声付きのeSIMプランが提供されていますが、選択肢が限られているため料金が割高になることも。音声通話が必要な場合は、従来のSIMカードとの併用や、電話番号付きのeSIMプランを提供するキャリアの選定が必要です。

eSIMを選ぶ際のポイント

紙

続いて、eSIMを選ぶ際に確認したいポイントを2つ紹介します。

  • 口コミを確認する
  • 日本語対応のカスタマーサポートを提供する会社を選ぶ

・口コミを確認する

eSIMを選ぶ際は、実際の利用者の口コミを確認することが大切です。

公式サイトの情報だけでは、実際の通信品質やサポート対応が分かりにくいので、実際に利用した人の評価を参考にするといいでしょう。特に、通信速度や安定性、対応エリアなどは、口コミでリアルな情報を得やすいポイントです。

また、口コミを確認する際は、自分の利用目的に合った口コミを探すと参考になります。たとえば、イタリアのナポリに旅行する際にeSIMを利用する予定があるなら、実際にイタリアで利用したユーザーの口コミを調べてみましょう。実際の使用環境に近いユーザーの口コミを参考にすることで、自分に適したeSIMを選びやすくなります。

・日本語対応のカスタマーサポートを提供する会社を選ぶ

eSIMを利用する際は、日本語対応のカスタマーサポートを提供している会社を選ぶと安心です。設定や通信でトラブルが発生した場合、サポートの対応が重要になります。英語のサポートしかない会社の場合、トラブルの解決に時間がかかってしまうことも。

日本語対応のカスタマーサポートには、電話やメール、チャットなどさまざまな形式があります。時間に関係なくリアルタイムで対応してくれるチャットサポートがあると、すぐに解決策を得られるので安心です。

事前にカスタマーサポートの対応状況を確認し、安心して利用できるeSIMを選びましょう

ナポリ旅行でおすすめのeSIM「Saily(セイリー)」

ナポリ

ナポリ旅行で快適にインターネットを利用したいなら、eSIMサービス「Saily(セイリー)」がおすすめです。

Sailyなら現地でSIMカードを購入する手間なく、到着後すぐにインターネットに接続可能。イタリア向けのデータプランはUSD 3.99からあり、短期旅行から長期滞在まで予算に合わせて豊富なプランから選べます。

GB数・利用期間価格
1GB・7日間USD 3.99
3GB・30日間USD 8.99
5GB・30日間USD 12.99
10GB・30日間USD 20.99
20GB・30日間USD 28.99
無制限・15日間USD 49.99

さらに、Sailyには広告ブロッカーやウェブ保護機能が搭載されており、快適で安全なインターネット環境の確保が可能です。国際ローミング料金を気にすることなく、安心してインターネットを利用できます。

ナポリ旅行の際には、ぜひSailyのeSIMでスムーズな通信環境を整えましょう。

まとめ

今回は、eSIMの特徴やメリット・デメリット、ナポリ旅行でおすすめのeSIMサービスを紹介しました。

eSIMを使えば、現地でSIMカードを購入する手間なく、すぐにインターネットの利用を開始できて便利。また、ローミング料金を気にせず、滞在期間に合わせてコスパの良いデータプランを選べる点も魅力です。

ナポリ旅行で快適なネット環境を整えたいと考えている人は、ぜひeSIMの利用を検討してみてください。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事